耐える。【まなブログ for Life Goes On】

東京マラソンに向けての練習をこなしている。

インフルエンザで約1週間を失ったので、ちょっと巻いて練習している。本来的にはスケジュールにのっとっていないけれど仕方ない。

そんな僕を心配してくれて、元MTBオリンピアンの竹谷賢二さんがラン練のペーサーを買って出てくださった。

当然ながら、様々な仕事やメディアへの露出、そしてご自身のスクール等でお忙しい方である。そんな方が皇居での30kmラン、キロ5分ペースで僕を引っ張ってくださった。

キロ5分ペースで4周まではイケると、走る前からわかっていた。苦しいのはその先の2周だ。

3周目までは軽口を叩きながら走れたが、4周目で途絶えた。そして5周目。

案の定、自分との対話が行き着くところに来た。辞める理由を探したり、痛みがないかを探したり、つまりは辞める理由を見つけ出す。息はあがっていないけれど、苦しさは増してくる。自分の中での良い意味での緊張を緩めれば、いつでも後れを取ってしまう…そんなレベルだ。

竹谷さんはそれを見透かして、僕を生かさず殺さずのペースで走る。僕がキツくてペースが落ちると、少し緩めて追いつくように走り。追いつくとまたペースを上げていく…そんな繰り返し。

しかも最初の3周で、これでもかというほど自分との向き合い方を教えてくれた。たぶん、竹谷さんのこの哲学を聞いたら、凹む人はその場で凹むかも(笑)。

しかし決して凹まず、それをある程度理解した上で、背中を追い続ける。

耐えているのは身体の痛みや苦しさ、ではない。

自分自身の気持ちが何かを騙して理由を探そうとする…そうした狡さが出てこないように。

へこたれて愚痴をこぼしたり、靴の中でソックスがズレてるので…なんていう理由を見つけて一瞬とまって密かに休まないように。

あるいはハッキリと、もう付いていけません。ダメです! と開き直ってしまわないように。

全6周のうち、最もツラいのは5周目だ。最後の周は、これで終わりという気持ちで走れてしまうからだ。

正直、余裕がなかった。だから、とにかく負けない。自分のあらゆるものに負けないように耐えた。それだけしかできなかった。

けれど、そうして耐えることができたから、6周目があって目標をクリアできた(させてもらった)のだ。

本番は1人でそれを実践する。その時にこそ、もっと強烈にあらゆる自分に負けないよう耐えなければならない。

昨年は、そこで耐えきれなかった。

だから今年は耐える。

そのために、残された日々を着実にこなすのだ。

竹谷さんが教えてくれたのは、そのことだけではないのだけど、とにかく密かに自分の中で、耐える、ということを忘れてはいけないと思えた。

追い込む。【まなブログ for Life Goes On】

東京マラソンを3時間半で完走する、という目標に向けたトレーニングは東京オートサロンでの連泊でペースが鈍り、最も強度を高めた練習が必要だったその次の週はインフルエンザでスケジュールが完全に狂い、そして今週を迎えてしまった。

言い訳はしたくない。また自分の気持ちの甘さや、管理の甘さがこうした結果を招いていると思っている。自分が悪い。

では、イギリス出張から始まった今週はどうするのか? もはやスケジュールは立て直せないが、とにかくできる限りをやるべきであることは間違いなく、僕は自分自身を追い込むことにした。

今日は午前中に試乗会で取材をし、その後打ち合わせで比較的大きな仕事が決まって夕方に家についた。帰りのクルマの中から、今日はしっかりと走ろうと考えていた。

家について用意をし、ジョグからスタートして最後はキロ4分半までのビルドアップを行なった。それから流し200m×5本&ジョグで帰宅。久々にきっちりと追い込むことができた。これまでのスケジュールに則っていないので、この程度でも十分以上にキツい。また途中でペースダウンするかもと怯むけど、勇気を持ってチャレンジした。そんなことに勇気が必要なのかと思う人も多いと思うが、僕にとっては小さな勇気を振り絞る必要があるのだ。追い込むには。

こうしてスケジュールは大幅に狂ったけど、できる限りのことはやる。

なぜなら悔いのないようにしておきたい。そして言い訳せずに、できることを着々と進めておきたい。

それに何より、自分の限界に挑戦せずして歓びはうまれない、と思っている。本番の東京マラソンで結果を出し、誰よりも楽しもうと思うならば、今たっぷりと、もがかなければならないことは自分自身が良く分かっている。

本番までの時間は少ない。だが、できる限り追い込んでいきたい。

その先に、無常の歓びが、必ずあることを知っている。

マツダ新型CX-5を雪上で試す【On the Wheels】

マツダの送り出した新型CX-5。これを北海道のテストコースで雪上試乗した。スカイアクティブ技術を使ったモデルとしては、ついに第2世代の到来を告げる新型CX-5だが、果たしてその中身には秘密が隠されていた。これまでの技術をさらにブラッシュアップして、デザインの精度が向上し、クオリティも大幅進化。さらに2.2Lディーゼル・エンジンはナチュラル・サウンド周波数コントロール等を備えて進化した他、i-ACTIV AWDも進化。加えて乗り心地はもちろん、静粛性も大幅に向上している。しかし、これらの進化を支えるのは、実は全く新しい技術ではない…というのが今回のポイントだ。

自分との対話【まなブログ for Life Goes On】

今年も東京マラソン2017を走るために、トレーニングをしている。

昨年は3時間30分以内の完走を目指して挑戦したが、結果は3時間46分と惨敗だった。またその後3月にも再びマラソンに挑戦したが、3時間42分とやはり満足のいく結果を残すことができなかった。

だから今年は、絶対に3時間30分以内で完走したい。

ただ、そのためには練習が必要だ。昨年、メニューを考えていただいた岩原さんのメニューを今年も実践している。

例えば先週は、10kgジョグ、インターバル1000m×10本@4’35rest200m、10~15kmを5’45〜5’15〜4’15とペースを上げて走る、20km@5’20、といった具合で週に4回走るメニューだった。1週間で55~60km。しかしインターバルをやりたくない気持ちになって、LSD90分に置き換えた。

今週はまず火曜日インターバル1000m×5本@4’30rest200m、木曜日LSD90分以上、土曜日20−25km@5’00、日曜日20−25km@5’10の4回となる。

今週は週末木曜日から東京オートサロンなので、メニューを完遂できるかは微妙だ。

そして今日はイヤイヤながらインターバルをやった。4’30で走れずに4’45くらいになってしまう。体が重く苦しい、中学生や高校生の時の部活を思い出す苦しさ。走り終えた時のうっすらとした血の味が懐かしい。

先週インターバルをやっていなかったので、今日は5本の指定だったけれど7本行なった。

今日は走る?走らない? メニュー通りにやるか?少し緩めるか? 5本でやめておくか? もう少し増やすか?

苦しくなりがら、そんな風に自分の体と気持ちと対話しながら、走る走る走る。

誰のためでなく、自分のため。

やりたくないなら、やらなくても良いこと。

でも、それだからこそ走る走る走る。

いつでも好きな時にやめられるし、もうやらなくても良い。

だから気持ちが切れるまで走る走る走る。

もちろん、完遂できない場合の方が多い。

けれど、僕はいま自分への挑戦を行なっている。

だから走る。

スバルBRZ GT公道試乗【On the Wheels】

スバルBRZに新たに追加された新グレードである「GT」をついに公道で試乗することができました。2.0Lの水平対向4気筒エンジンを搭載するこのFRスポーツカーに、GTではザックス社製サスペンションとブレンボ社製ブレーキを与えたのが特徴。その走りはいかに? 動画の最後で河口まなぶがポロっと一言…。

友情【まなブログ for Life Goes On】

2016年は、これまでの人生の中で最も悲しい経験をした年だった。僕をアイアンマンに誘ってくれた仲間であり、かけがえのない友人が、初めて挑んだレースで帰らぬ人となったからだ。

その時の言葉にならない想いを、同じように感じた仲間がいる。その仲間たちとは、なんというか、言葉を交わさずとも通じ合えるような何かが生まれた。

互いに同じことを考えているけれど、あえて言葉にはしない。そうした感覚を共有して、互いに前を向いて生きている。

時に同じように、失った仲間を思い出して同じように悲しんでいる。けれど、それをあえて口にはせずに、何事もないように話していることもある…と僕は勝手に思ったりしている。

ヨッシー先輩とは、あれから何度もふたりで飲んだり、ふとした瞬間にあの時の話をしたり、一緒に走ったり、泳いだり、バイクに乗ったりしている。

そしてあの人のことを、口に出したり出さなかったりして、互いに互いを思いやりつつ、悲しみを共有しつつ、互いに前を向いている。

人生の先輩であるヨッシーさんとは、ふたりで会うたびになんとなく、あの人の話になることが多い。それは多分、あの人が何か結びつけてくれているものがあるのだろうし、この2人でなら口に出して良いか、という雰囲気にもなるからだろう。

ことあるごとに、気にして声をかけてくれる。僕も何かあれば、メッセージしたりする。

トライアスロンをしなかったら、絶対に会わなかった人。一緒の時間を過ごさなかった人。それは、あの人も同じだ。

なんかの縁で会って、一緒の時間を過ごして、そしてかけがえのない経験をしている。

あの人も、そういう人だったと思う。

僕らはなぜか出会って、なぜか一緒の時間を過ごし、そうして想像もしなかった今を作り上げている。ヨッシー先輩も、そういう人だ。

なんという奇跡。

これはそうして生まれた、友情というものが作り出す現象なのだろう。

そう思うのだ。

 

不調【まなブログ for Life Goes On】

ひさびさに調子を崩した。風邪のようだが熱は出ず、喉の痛み、鼻が出る…といった症状だけが続く。

加えて毎晩の忘年会の飲み疲れが効いたようで、試乗から帰ってそのままソファに倒れ込んでしまった。そしてその夜は忘年会もキャンセルして、ひたすら休養につとめた。

翌日の今年最後の朝スイムも何とかいったけど、泳ぎ終わってフラフラ。しかし病院では、大したこともないようで抗生物質などを渡されるのみ。

こうして不調になると困るのは、何よりトレーニングの計画が遂行できないこと。もちろん無理はしないのだが、今週ももう週末になってしまって1回も走っていない状況だ。

すでにこれを書いている時点で5日も走れてないのだが、こうなるともう振り出しに戻った感がかなり出てしまう。まぁ、スケジュールが狂うのはいつものことだが、それでも何もできないと気持ちもザワついてくる。

とはいえ少しでも早く不調とさよならして、走りを積み重ねないと。

東京マラソン2017の2月26日まではあと2ヶ月しかない…2ヶ月!

はやく寝なきゃ。

走る。【まなブログ for Life Goes On】

去年の今日、書いたブログを読み返した。2016年の東京マラソンに向けての決意が書かれている。サブ3.5(3時間半以内)で42.195kmを走ることを目標に。

結果的に2016年の東京マラソンは3時間46分だった。内容的には惨敗。30km以降で、それが来ると分かっていたのに抑えきれず、なんの対処もできないまま、最後は走れないところまでいってしまった。

その後の古河はなももマラソンで再挑戦したものの、ここでは3時間42分。内容はまたもや惨敗。そうしてマラソンのシーズンが終わったのだった。

そして来年、再び東京マラソンに挑戦する。長らく東京マラソンをサポートしているBMWの活動に賛同させていただき、走ります。

目標はもちろん、サブ3.5での完走。そのためにまたトレーニングをしっかりと積み始めた。

残りは12月、1月、2月と3ヶ月くらいしかない。が、その中で効果的に走り込んでいくことになる。

12月はまだベースを作る時期。ちなみに今週は、インターバル1000m@4’35(1キロ4分35秒ペース)/200m walk×7本。ペース走14km@5’00。そして週末に100~150分のLSD(8’00〜8’30)を行う予定だ。

今後もトレーニング内容を含めて、ここに記しておこうと思う。

思えば僕は4年前に初めてマラソンを走った時は、4時間50分くらいだった。そして翌年は4時間40分程度だった。そうして3年目にきちんとチャレンジすることを決めてサブ4(4時間以内)を達成し、今年に至る。今年は惨敗したが、来年にその悔しさをぶつけたいし、何より来年は今年の自分に勝ちたいなと思う。

大人の趣味として走ることは、あくまで自己満足の世界に過ぎない。しかしそうした自己満足の中で、いかに自分に忠実になれるかは、趣味以外の世界のことを考えるときに確実に役に立ってくるものでもある。

とはいえ、とにかく走る。何かに向かって走るということは、いつも僕を奮い立たせてくれるのだ。

サービス【まなブログ for Life Goes On】

最近、食事などに行くと、その店舗のサービスがとても気になる。というのも、特に食事をするような場合、お店の方とのやりとりが、そのお店を評価したり自分の中でのお気に入りになる際の、とても大切な要素になってくると感じるからだ。

先日、最近よく行くようになった居酒屋で、店員の方が日本酒を勧めてくださったその際、3本の日本酒をリコメンドしてくれたのだが、店員さんは「私はこれが好きです」と一本を指してくださった。なんだかとても真摯なサービスに思えて、その店員さんの好きな1本を選ばせていただいた。

その時に思い出したのだけど、いつもいくイタリアンのお店でも、フロアでサービスしてくださる方がワインをおすすめするときに「僕はこれが好きです」とひと言添えてくれる。お店的なおすすめのほかに、個人的なおすすめを、プラスαしてくれる。

こういうお店には自然と繰り返し足を運ぶようになる。そのお店の食事が美味しいのはもちろんなのだが、お店の方の、ちょっとした気遣いやサービスの良さがそれに拍車をかけるのだ。

もちろん接客が悪くても、供される食事に胃袋を掴まれて通う…という例もあるだろうが、それは稀なことだろう。そう考えると、気遣いやサービスが占める範囲はとても大切なものだと思えてくるのだ。

そして振り返って、自分はそのようなことができているのか? という問いが生まれる。

それはもちろん単純に前述したような感覚の他に、自分の仕事における、自分の領域において、他の方にどういった風に感じさせているか? ということでもある。

果たして…お店のサービスならば、クッキリと分かりやすく見えるものだが、自身の振る舞いはなかなか理解しづらい。

そして同時に思うのは、気遣いやサービスしよう、という気持ちがあってそうするのではなく、そうした感覚を気負いなく持てるかどうか? ということも大切だ。

それはつまり、自分以外の他人に対して、いかに興味がもてるか? の問題でもある。

あの人はこれから飲むお酒を迷っている…、と理解することがお店の方には求められる。ならば自分は、あの人は僕にどんな要件を伝えようか…というような想像も、ある程度は必要なのだろう。

もちろん、他人のことばかり気にして、自分のことがおろそかになっては本末転倒である。

が、自分のことだけを考えているのが一番ダメなことだろう。他人のことを、どれだけ想像できるか? 自分のことも忘れずに…。

そうしたことを考えていると、実に興味深いことに気づく。

食事をする場所でなら、もっとも大切なのは供される食事の中身がいかなるものかである。

が、気遣いやサービスが加わると、それはさらに再び来たい場所になるし、評価も高まる。

そう考えると、味ももちろんだが、そこにいる人がどうか?で、さらなるリピートや評価になる。

そしてそこに携わる人次第で、そこの味をさらに広めることができるし、その味をより効果的にお客様に印象付けることができる。

そう考えると、本質は大切だが、それをいかに表現するか、扱う人の資質で、いかに左右されるかがわかる。

つまり、いかに優れたものでも、それを扱う人次第と気づく。ならば創作物だけでなく、それを取り巻く物事の大切さにも気づくのだ。

自分も、そんな塩梅やサービスが(無理なく)できるような人になりたいと思ううのだ。