サービス【まなブログ for Life Goes On】

最近、食事などに行くと、その店舗のサービスがとても気になる。というのも、特に食事をするような場合、お店の方とのやりとりが、そのお店を評価したり自分の中でのお気に入りになる際の、とても大切な要素になってくると感じるからだ。

先日、最近よく行くようになった居酒屋で、店員の方が日本酒を勧めてくださったその際、3本の日本酒をリコメンドしてくれたのだが、店員さんは「私はこれが好きです」と一本を指してくださった。なんだかとても真摯なサービスに思えて、その店員さんの好きな1本を選ばせていただいた。

その時に思い出したのだけど、いつもいくイタリアンのお店でも、フロアでサービスしてくださる方がワインをおすすめするときに「僕はこれが好きです」とひと言添えてくれる。お店的なおすすめのほかに、個人的なおすすめを、プラスαしてくれる。

こういうお店には自然と繰り返し足を運ぶようになる。そのお店の食事が美味しいのはもちろんなのだが、お店の方の、ちょっとした気遣いやサービスの良さがそれに拍車をかけるのだ。

もちろん接客が悪くても、供される食事に胃袋を掴まれて通う…という例もあるだろうが、それは稀なことだろう。そう考えると、気遣いやサービスが占める範囲はとても大切なものだと思えてくるのだ。

そして振り返って、自分はそのようなことができているのか? という問いが生まれる。

それはもちろん単純に前述したような感覚の他に、自分の仕事における、自分の領域において、他の方にどういった風に感じさせているか? ということでもある。

果たして…お店のサービスならば、クッキリと分かりやすく見えるものだが、自身の振る舞いはなかなか理解しづらい。

そして同時に思うのは、気遣いやサービスしよう、という気持ちがあってそうするのではなく、そうした感覚を気負いなく持てるかどうか? ということも大切だ。

それはつまり、自分以外の他人に対して、いかに興味がもてるか? の問題でもある。

あの人はこれから飲むお酒を迷っている…、と理解することがお店の方には求められる。ならば自分は、あの人は僕にどんな要件を伝えようか…というような想像も、ある程度は必要なのだろう。

もちろん、他人のことばかり気にして、自分のことがおろそかになっては本末転倒である。

が、自分のことだけを考えているのが一番ダメなことだろう。他人のことを、どれだけ想像できるか? 自分のことも忘れずに…。

そうしたことを考えていると、実に興味深いことに気づく。

食事をする場所でなら、もっとも大切なのは供される食事の中身がいかなるものかである。

が、気遣いやサービスが加わると、それはさらに再び来たい場所になるし、評価も高まる。

そう考えると、味ももちろんだが、そこにいる人がどうか?で、さらなるリピートや評価になる。

そしてそこに携わる人次第で、そこの味をさらに広めることができるし、その味をより効果的にお客様に印象付けることができる。

そう考えると、本質は大切だが、それをいかに表現するか、扱う人の資質で、いかに左右されるかがわかる。

つまり、いかに優れたものでも、それを扱う人次第と気づく。ならば創作物だけでなく、それを取り巻く物事の大切さにも気づくのだ。

自分も、そんな塩梅やサービスが(無理なく)できるような人になりたいと思ううのだ。

カラダを動かす、ということ。【まなブログ for Life Goes On】

トライアスロンを趣味とするようになって、週のうちに2度泳ぎ、2〜3度走るようになった。カラダを動かすことはもはや、習慣のようになった。

けれど、バイクに乗る、というのは意外にハードルが高く、意識すると週に1度弱は乗れるのだが、フト気がつくと数週間乗っていない、ということも多い。

実際、先週2度乗っただけど、そもそもが1ヶ月ぶりであり、そうしたスパンにおいてはカラダも重ければ脚も回らずで、全くもっての体たらくを知るのだ。

でも、一応進化したなと思えるのは、カラダも重ければ脚も回らず、と分かることでこれはカラダを動かすことが習慣化してきて「動かさないと気持ち悪い」と思うようになってきたからだろう…と勝手に解釈した。

40歳を過ぎてから運動を始めただけに、進化というよりは維持、いや下がる一方の機能に対する抵抗…にすらなっていないかもしれない。ある意味重力や時間に逆らうのに等しい気がする。

けれど、動かさなければそれはさらにおぞましいことになるのもまた分かる。

そうして明日もカラダを動かす。

実はさらにその翌日に疲れが残るのだろうと思いつつも、動かずにはいられない自分には、なってきたような気がする。

果たしてそれが健康に良いのかどうかなんて、どうでもいい。

ただただ、その瞬間は気持ちよいような気がするし、自分もまだ何とか踏み止まって活動的ているように思える。それが精神的には良い方に効果している…と思いたい。

いや、少なくとも自分的には、カラダを動かすことで大分、心の平静が保てているように思えるのだ。

しごと。【まなブログ for Life Goes On】

僕は自動車について、あれこれと話したり記したりする仕事をしてきた。

そして最近では、そうした発信を自ら行うことに挑戦している。40歳くらいまでは与えていただいた仕事をしてきたけれど、最近では自分で仕事を作るようになった。

もちろん、与えていただいた仕事をしている方が、売り上げは良い。特に短期的に見た場合には。そうした視点からすると、いまやっている自分で仕事を作るようなことは、お金にならない。短期的には。

でも、もう少し長い目で見たときには、お金にならない仕事が結果的に将来の売り上げにつながる、多少は。

誰もやっていない何かを作って、それを育てていく。その過程で、様々な派生が生まれたり、別のことが発生したり…そういうことを、この10年やってきたと思う。

そして結果的に、あの時はお金にならなかったことが、今では思ってもみない売上になっていることもある。

もちろんキチンとした会社組織では短期的にも売り上げていく必要があるし、中期、長期的にはさらなる展望が望まれるだろう。だから、お金にならない仕事を積極的に行なっていくことは難しいかもしれない。

けれど、僕は1人で気ままにやっているので、それができる。できるのだと思うようにしている。

一応僕も会社の経営者ということになっているので、もっと売り上げを上げなきゃいかんとも考える。そして利益もあげていかないと生きていけない。

だから売上につながる、与えていただく仕事もしなければ未来につながらないのだが、仕事って自分で作っていくことで、積極的に取り組めるし、より良い未来につながると思っている。

だからまた、週に一度の生放送を始めた。前に一度同じことを4年もやってきたから、今度は前とはちょっと違うことをしたいと思うし、違うことを作ろうとも思う。

ほとんど売上にはならない。撮影のスタジオや機材やスタッフもいるのでむしろ赤字でもある。

それにこの生放送がこの先、何を生むかはわからない。

でも、僕がいま手がけていることで、もっとも充実している「しごと」はこれだったりする。

不安。【まなブログ for Life Goes On】

46歳。仕事も充実しているし、趣味も充実している。家族がいて、団欒があって、ささやかながら幸せを感じてもいる。

けれど、そんな風に感じるほどに、不安を覚えるものだ。

おそらく、40も半ばを過ぎると、心のどこかに、”残された時間”のような概念が芽生えて、それが喫緊とはいわないまでも、遠くで足音が聞こえるような気がする。

果たしてこの先、どのくらいの成果をあげることがができるのだろう。どれだけ挑戦できるだろう。あるいはどこかで気持ちが萎えてしまうのだろうか? それとも突然全てが終了するのか? などなどなど…。

気がつくと責任もあったりして、自分のことだけの問題でもなくなっていて、これは真剣に考えなければいけないのかもしれない、と。

しかし当然のようにそうした時間はほとんどなくて、日々は休むことなく押し寄せてくる。そうしているうちに、あるものについては忘れて、そのまま忘れ去ってしまうこともある。心残りがあるならまだ良い方で、時間がやってきて、秒に流されていき、ずっと思い続けるだけの存在にだってなってしまうことも多いのだ。

とりとめなく記したけれど、そうした感じを最近、覚えるようになった。もちろん、それを払拭するような気持ちも湧き上がるのだけど、やはりどこかに不安は漂う。

もちろん、そんな不安が消えてしまうようでは、それはそれで問題なのだと思うのだけど。

いかに軽くなれるか?【まなブログ for Life Goes On】

歳を重ねると、あらゆるものが重くなっていく。

体重を筆頭に、自分が守るべきものや、仕事における責任や、その他諸々が。

しかし何より重くなっていくのは、腰。

重い腰をあげる、とは良くいったもので、これは加齢とともに際限なく重くなっていく。

つい先日、トライアスロン仲間と味スタ6耐リレーマラソンを走った。でもこれは仲間が病気になって代役で走ったのだ。そもそも予定に入れてなかった。というか、みんながそのイベントへの参加で盛り上がっているのをFacebookで知っていたのに、なぜだか自分は反応しなかった。

同様にその日の夜、友人のライブがあったのだが、それもみんながそのイベントへの参加で盛り上がっているのをFacebookで知っていたのに、なぜだか自分は反応しなかった。なのに、反応もできなかったし、参加もできなかった。

そして今週末は、サイクルモードという自転車のイベントがあったのだが、これも行こうと思っていたのに何のアクションもせず、実際にはでかけることなく休みを終えてしまった。

もちろん、それらに参加しなかったとしても、僕は今を生きているだろうし、明日へ挑戦しているだろう。

けれど、ふと心にとまるのは、そうした事を無意識に眺めてやり過ごしてしまった自分の、存在の耐えられない重さ、だ。

その時おそらく、気分がのらなかったのだろう。あるいは楽しい時間を想像できなかったのだろう。もしくは何もかもが面倒だったのだろうか?

いずれにせよ、僕の腰は重くて上がらなかった。

しかし、先に記したうちの1つの味スタ6耐リレーランは、とても楽しいものだったし、参加して良かったと思えたものだった。

そして友人のライブも、サイクルモードも、行ったら絶対に楽しかったことも間違いない。それは分かりきったことだ。

腰を重くする要素としての気持ちは、どこからからやってきて、スッと心の中に入って、そうすることが楽に思わせる。もちろん、そうして日々を過ごしても、悪いことは何もないのだろう。

けれど、それに抗って動くような気持ちは、実はとても大切なものだったりする。

それに気付く人もいれば、全く気付かない人もいて、その差は誰の目にもほとんど分からないものだったりする。

そしてもちろん、軽くない選択をしても良いことも多い。

けれど僕は、いつも軽くありたいと願う。

腰を上げて動くほどに、

フットワークが軽いほどに、

様々なものがインプットされていくこともまた真理だと思うのだ。

そしてインプットが多いと、必然的にアウトプットは面白いものになって、

そうしてまた思ってもみないことが生まれる、気がする。

そう思うと余計に、

軽くありたいと思うのだ。

オヤジなら、挑むべき。【まなブログ for Life Goes On】

4年前の今夜、僕の人生の舵はもしかしたら180度逆に切られたのかもしれない。4年前の今夜、僕は宇都宮のオリオン広場で開催されていた、日本最大の自転車レースであるジャパンカップの前夜祭ステージで、トークに出演していた。

トークの相手は、僕に自転車の手ほどきをしてくださった、今中大介氏。日本人で初めてツールドフランスを走った方で、僕に自転車を勧めてくださった元F1ドライバーの片山右京氏からご紹介いただいた方だった。

そしてもう1人が、日本を代表するトライアスリート・白戸太朗氏。この日は、ジャパンカップを20年以上サポートしているスバルのステージというだけあって、自転車とクルマについてのトークを展開していたのだった。

なのになぜだろうか? 話はいつしかトライアスロンに至り、白戸氏は僕に

「河口さんもトライアスロンやりますよね?」

と、数百名のお客様の前で僕に聞いたのだった。そしてお調子者の僕は

「当然じゃないですか!」

と後先を考えずに答えたのだった。いや、実は一瞬で考えたけど、ここはノッておくのが面白い! と直感して答えたのだ。

そうして僕の人生は、方向を転換した。

それまで運動とは無縁だった。学生時代には野球・サッカー・ハンドボールをしていたが、仕事を始めてからは片山右京氏に自転車を勧められるまでは何もしていなかった。いや、むしろ大人になって運動なんて…とすら思っていた。

白戸氏の呼びかけに答えたものの、実際にトライアスロンへの挑戦が始まるのは翌年の1月であり、泳げなかったスイムを始めたのは大会の1ヶ月半前の4月である。だからこの時はまだ、たかをくくっていた。

もちろん後で、とっても苦労するのだが。

しかし、僕はいま改めて4年前の今夜を振り返って、あの時ノリと調子の良さで「当たり前じゃないですか!」

と答えて本当に良かったと思っている。あそこで逡巡していたら、僕は今も人生において逡巡しているに違いない。

そう思うと、どんなきっかけであれ、ピンと来たら挑むべきなのだ。

もちろん、その「ピン」が、自分の思い込みだったりする場合の方が多い。けれど、それでもきっかけを得て挑めば、何かが変わることも間違いない。

いや、いま改めて思えば僕の「当たり前じゃないですか!」は、絶対にその場のノリと調子の良さと自分の思い込みだ。

けれど、それでも人生は180度変わるのだ。

それまでクルマが趣味でそれが仕事で、それだけを考えて生きてきた。

けれど今は、トライアスロンに夢中になり、それに付随するスイムも、バイクも、ランにも夢中になっている。そうしてさらに世界は広がって、様々な趣味に目を向けるようになった。

そうして世界が広がると、これまで一生懸命に追いかけて来たクルマがまた違う角度から見られて新鮮なものになった。そしてますます、クルマも好きになっていった。

同時にそれまでは、仕事のことだけを考えていたけれど、趣味のこと、家族のこと、友人のこと…と言った具合に考えが広がり、仕事をするだけが人生ではないことにも気づけたし、仕事以外を大切にすることが仕事への集中力にもなることを学んだのだ。

こんな風に記していると、僕はすごく今を生きているな、と思う。もしあの時、挑んでなければ僕は今をぼんやりと生きていたに違いない。

あの時、もう既にオヤジだったけれど、あの時ふとしたきっかけで挑んで本当に良かったと何度でも思う。

絶対に遅すぎることはないし、自分の思い込みレベルで良い。

オヤジは絶対に今、挑むべき。

すると全く違う、明日がやってくる。本気でそう思う。

 

 

世界最高峰を観にいって、ホンダNSXのことを思い出した。【まなブログ for Life Goes On】

2016年10月8日、ハワイのカイルア・コナで開催されたアイアンマン・ワールドチャンピオンシップを観にいってきた。

このイベントは、1年を通して世界中で開催されているトライアスロンの最高峰であるアイアンマン(スイム3.8km、バイク180km、ラン42.195km)の各レースで、年代別の上位に入賞した人が獲得できるスロット(参加資格)を手にした人だけが出場できるメインイベントだ。

大会の3週間前くらいに、スケジュールを確認したらなんとか行けそうだと思ったので、すぐに飛行機を手配して行くことを決めたのだった。

会場となるカイルア・コナのピアやその周辺の雰囲気はもちろん、レースそのものもまさに最高峰の名に相応しい、圧倒的な熱量のある大会だった。それを事細かに書くのは別の機会にするとして、ここで記しておきたいのは世界最高峰を観にいったり、触れたりすることの大切さだ。

僕はクルマの仕事をしているから、世界最高峰のレースであるF1やル・マン24時間レースを当然観にいっているし、草レースの世界最高峰であるニュルブルクリンク24時間レースや、WRC(世界ラリー選手権)なんかも観にいったことはもちろんある。

また市販車の世界でも、ポルシェやフェラーリ、ロールスロイスやマイバッハなど、その世界の最高峰にも触れてきた。特にクルマの場合にはありがたいことに、そうした経験を豊富にさせてもらった。

そんな中で記憶に残っているのは、2000年頃だっただろうか? 当時日本の最高峰のスポーツカーであり、世界のスポーツカーへ多大な影響を与えたホンダNSX。そのドライビングレッスンに体験取材にいったことだ。

僕は当時、自分自身でホンダS2000に乗っており、この時は広報車のNSXをお借りしてドライビングレッスンに参加した。そうして当たり前だがS2000との圧倒的な違いや差を感じ、世の中の最高峰というのはなんと圧倒的な違いがあるのだろうと感じたのだった。

そしてこの時、ドライビングレッスンをしていた先輩の自動車ジャーナリスト・清水和夫氏が言ってくださった言葉がとても印象的だった。

「日本車でいえばNSX、輸入車でいえばポルシェやフェラーリ。それらの最高峰に乗ってみると、世界がもっと広がる。世界で最も高い山に登れば、それよりも低い山がどのくらいの高さなのかがわかる」

という言葉に、なるほど納得したのだった。

つまり、低い山に登って、一端に山に登ったつもりでいてもダメで、それより高い山に登って初めて自分がどのくらいの高さの山に登っていたかを知る。だから登れるならば可能なかぎり高い山に登らなければ、その世界を形成するレベルや、その世界の構造は真には分からない、ということでもある。

そんな風にして、痛く感心を覚えた一方で当時のホンダNSXに対して僕は、

「僕には全く無縁のクルマ」

と思ったのだった。1000万円級のスポーツカーなんて、自分には買えないし、今のところ興味もないし、これを乗ることもないだろう…という風に感じていた。

しかし、人生とは分からないもので、その3年後に僕はホンダNSXを自身のクルマとして所有していた。さらにその後も、NSX-Rへと乗り継いだのだった。

そうして僕は少なからず、当時の日本の最高峰を肌で感じ、時間をともにして濃密な体験をしたのだった。

アイアンマン・ワールドチャンピオンシップを観にいこうと思いたって速攻で航空券を手配したのには、実はそうした記憶が突然蘇ってきたからだ。

ああ、あの時のNSXと同じようなことなのかもしれない、と。

そう、僕はこれまでにトライアスロンは12レースに出場して、そのうちアイアンマンに2回出場している。しかし、世界最高峰のワールドチャンピオンシップは、当然スロットを獲得できる実力もなければ、実際に見たこともなかったし、興味もなかった。けれど、つい3週間くらい前に思い立ったときに、ホンダNSXのことを思い出して、行くことを決めたのだ。

コナにいったことで、皆に「コナ狙って今後はやるの?」とか「ついに?」とか言われる。けれど、そうなるかどうかは別として、その場にいって体験することで、何かが変わるだろうという確信があったのだ。

全く興味がなくて、自分とは関係ない、と思っていたクルマだったものが、ある日自分の愛車になっているくらい、人生は何が起こるか分からないし、その気はなくともきっかけがあったからこそ、その後の人生に影響を与えるものがある。特にそれがその分野の最高峰と言われるものであればなおさら…。

そして実際にコナへと行ってみて、予想通りいろいろなものが変わったのだ。

僕の年代(年代別45−49歳)は、アイアンマンではボリュームゾーンのひとつで競争が極めて激しい。だから僕がアイアンマン・ワールドチャンピオンシップを目指す! と宣言しても、それは夢のまた夢の話である、実際のところ。本当にトップアスリートが競う、超高レベルな世界だ。

だから自分がいくら行こうと思っても行ける世界ではない。

ただ、そんな風に分かりきったことだったとしても、実際にその世界最高峰に触れてみると、その後人生には何かしらの変化はあることは間違いない。僕はそこにも期待している。

僕は今回、ワールドチャンピオンシップを観に行ったことで、それに感化されれて、そこに出場することを目標にします! と宣言するつもりはない。

けれど実際に行ってみて、確実にこの趣味との関わり方についての今後を考えたし、どのようにしていこうかということも徐々に明確になってきている。そしてそれは図らずも、今後の人生どのように過ごしていくかを考えるきっかけでもある。

現在の僕のクルマ観は、あの時ホンダNSXのドライビングレッスンにいったからこそ在る。

ならば今回のコナへの旅もまた、間違いなく僕のトライアスロン観に影響するし、そこからさらに人生観へも影響していくことは間違いない。

そう思うと、やっぱり世界最高峰を観にいって良かったし、確実に何かが変わった。

しかもそれを、自身で感じて判断できたことに対しても、自分で自分の生き方について何かを決められたのだろう、と思うのだ。

あとで振り返った時、今回の旅は確実に、人生を変えた旅になっているはずだ。

言葉にする。【まなブログ for Life Goes On】

今日、仲間との会話でふと、今年の目標の話になった。もう今年もあと3ヶ月を切っている段階でなぜそんな話になったかといえば、仲間が「年の初めに書き留めた目標のいくつかは達成して、いくつかは達成できなかった」ということを言ったからだ。

思えば僕も、毎年の初めに目標を書いていた。しかも自分だけのメモや手帳ではなく、ブログ等を通じて公言していた。でも、今年は書いたっけ? 言葉にしたんだっけ? 今朝はそれが思い出せなかった。いや、書いてない気がしていて、だから今何かポッカリと抜け落ちている感じがあるのか? と思っていた。

が、不安になって調べてみたら今年の1月3日に、NAVI on the Wheelsにちゃんと今年の目標等を記していたのだった。

恐る恐る確認してみる。果たして自分は目標を、どれだけ達成できただろう?

確認したら、1つのことを除いては全て達成していた。

ああ、よかった。

そう思うと同時に、改めて思いは言葉にしなければいけない、と思った。

目標を言葉にすることで、それは現実に近づく。無理か無理じゃないかに関係なく、言葉にしたかしないかは大きな違いとなる。そしてそれは、できるだけ多くの人に知ってもらうのが良い。そうすることで、口にした言葉は一歩、現実に近づくのだ。間違いなく。

僕はそれを信じている。自分だけが見る自分の手帳やメモに書くのは当然で、できれば公言するのが良いと思っているし、さらにできれば公の場で、生の声で口にするのが良いと思う。

言霊は、間違いなく存在するものだ。

もちろん、全てが現実になるわけではない。むしろ達成できないことの方が多いと思う。僕は今年は、ただの1つを除いて目標を達成したけれど、それはあくまでも達成しそうな見込みも漂っていたもの。そういう意味では言葉にはしたけれど、もっと高みをみるべきだとも思い直した今日だった。

今朝は現在のポッカリ抜け落ちた感をして、今年の目標を立てなかったつもりになっていたが、書いていたことを分かった今思っているのは、もっともっと不可能なほどに高い目標を持つべきだということ。言葉にするなら、そうしたことを口にして、記すべきだとも思った。

もっともあまりに大きな目標や高い目標ばかりでは、ただの夢追い人になってしまうのだけれども。

それはさておき、来年はもっときっちりと目標を公言しようと思う。恥ずかしさに負けないように、自身のモチベーションになるように。

ちなみに今年、達成できなかった目標の1つとは、マラソンで3時間30分を切るということ。これは来年にも当然持ち越す目標となったし、今日からまたそれを目標に始めなければならない。

そしてその他にも、来年はいくつかの目標をたてて、それを公言して進んでいく。

言葉にする。

それを忘れずに、生きていかなければと考える。